多機能ファイル管理&多機能メモアプリです!本体メモリとSDカード内のファイル、フォルダを簡単に管理、編...
多機能ファイル管理&多機能メモアプリです!本体メモリとSDカード内のファイル、フォルダを簡単に管理、編集できる機能を提供します!多機能テキストエディタ、ペイント/手書きメモ、ブラウザ(ローカルファイル閲覧可能)、ボイスメモ等を内蔵しているため、ファイル管理以外にも様々な場面で役に立つでしょう!
※日本語環境では日本語で表示されます。※詳細な使い方は同梱のヘルプ、または製品ページに日本語で記載されています。
== 主な機能 ==* ファイル、フォルダの一覧表示(リスト/グリッド表示、インクリメンタルサーチ)* ファイル、フォルダの各種編集(コピー、移動、名前変更、削除など)* ファイル、フォルダの並び替え (名前、最終更新日付、サイズ)* ファイル、フォルダの圧縮 (ZIP形式)* 圧縮ファイルの解凍 (ZIP、JAR、GZ、TGZ、TAR、BZ2、TBZ2)* ファイルのメール添付* ファイル/フォルダの検索* ブックマーク機能によるフォルダ移動、ファイル閲覧* ファイルの暗号化/復号化 (AES 256bit)* MIMEタイプの管理 (MIMEタイプ・データベース内蔵)* 各種ファイルの表示 (呼び出し対応外部アプリ使用可能)* テキストファイルの編集 (多機能テキストエディタ内蔵(無限Undo/Redo等が使えます!))* Webブラウザ内蔵(ローカルファイルの閲覧可能!)* システムのタスク管理 (タスク管理アプリ内蔵)* ボイスメモ機能* 手書きメモ、ペイント機能* ショートカットの作成、起動* メールの添付ファイルを保存、または開く* 外部アプリから呼び出されてファイルを開く
== 製品ページ ==http://skyarts.com/japan/products/android/neofiler/
== 使い方 ==基本的なファイル管理以外にも、テキストエディタ、手書きメモ、ボイスメモ機能を使うことで、複合メモとして、またはフォルダ階層を利用したアウトライン・プロセッサとして使用する事も可能です!
また、ファイル、フォルダを圧縮してZipファイルを作成できるため、ファイルを編集後、圧縮してメールに添付して送信する事も可能です。
各ファイル拡張子はMIMEタイプと関連づけて管理できるため、MIMEタイプに関連した外部アプリのランチャーとしても使用する事ができます。例: HTMLファイルをブラウザで開く。画像ファイルを画像ビューアーで開く。音ファイルを音楽プレイヤーアプリで開くなど。
フォルダのショートカットを使えばすぐにフォルダを開く事ができます!ファイルのショートカット使えばすぐにファイルを開いて編集などを行う事ができます!ショートカットのアイコンは好きな画像を使う事ができます!
システムのタスク管理機能を使うことで、後ろの見えない所で走ったままメモリを消費しているタスクなどを終了させる事ができます。
Zipファイルの解凍時には文字コードを指定できるため、ファイル名の文字化けを最小限にする事が可能です!
== 基本操作 ==基本的な操作は、「項目のタップ」、「項目の長押し」、「メニューキー押下」です。それぞれの操作を行う事で、メニューなどが表示されます。詳細な操作方法は、ヘルプ、または製品ページを参照して下さい。
== 安心の日本製 ==このアプリは日本製の為、日本語はきちんとしています。もちろん、勝手にネットに接続する様な事はしません。安心の Made in Japan です!
== 許可設定の説明 ==このアプリには多数の機能が搭載されているため、以下の許可(パーミッション)が設定されています。決して不正な事をする為ではありませんので、ご安心下さい。
+ SDカードの内容を表示するためにSDカードの読み書き許可 + タスクマネージャー用にタスクの取得、終了許可 + ボイスレコーダー用に録音の許可 + ホーム画面にショートカットを作成するためにショートカットの許可 + ライセンス確認用にライセンス確認許可以上
== ライセンス認証について ==違法コピー防止のため、初回起動時、アップデート時にサーバに接続してライセンス認証処理を行います。もし、ライセンス認証時にエラー「999」が出た場合は、以下の事が考えられます。
* 通信機能が無効になっているため、認証処理ができない -> 通信機能を有効にして下さい。WiFiでもOKです。 * 「マーケット」アプリがエラーを出しているため、認証処理ができない -> 「マーケット」アプリのアップデートをアンインストールすると直る事があります。 -> 設定画面の「アカウントと同期」のパスワードが入力されていない、または消えている場合にも同様にエラーになります。設定画面の「アカウントと同期」を開いてパスワード入力を求められた場合はこれが原因だと考えられます。